こんにちは、「おうち晩酌ラボ」研究員です。
お酒を愛する皆さん、肝臓の調子、気にしていますか?
晩酌が楽しいのはいいこと。でもふと健康診断を見返すと…
- γ-GTPが高めでちょっと気になる
- 飲んだ翌日、だるさが抜けにくくなってきた
- 年々、酔いやすくなっている気がする
それ、肝臓からのサインかもしれません。
今回は、そんな「晩酌を楽しみながらも、健康には気を使いたい」あなたに向けて、肝臓ケアにおすすめのサプリメント5選をご紹介します。
① ナウフーズ シリマリン(ミルクシスル)
主な成分: シリマリン(ミルクシスル抽出物)
シリマリンは欧米で“肝臓の守護神”として知られる成分。強い抗酸化作用があり、肝細胞を酸化や毒素から守り、修復促進を助ける働きがあります。
おすすめタイプ:
・健康診断でγ-GTPやASTに引っかかった人
・疲れやすい、二日酔いが長引く人
改善が期待できる数値: γ-GTP、AST、ALT
摂取タイミング: 就寝前。肝臓の修復が活発になる夜にサポート。
② ナウフーズ クルクミン(ターメリック由来)
主な成分: クルクミン(ターメリック抽出物)、バイオペリン
カレーの黄色成分でもあるクルクミンは、肝炎や脂肪肝の抑制に役立つとされる天然ポリフェノール。ナウフーズのものは吸収率を高める「バイオペリン」を配合しています。
おすすめタイプ:
・脂っこい食事+お酒が好きな人
・中性脂肪や肝脂肪が気になる人
改善が期待できる数値: ALT、肝脂肪、炎症マーカー
摂取タイミング: 晩酌前〜食後。食事と一緒に摂ると吸収率UP。
③ LOHAStyle ウコン 肝臓の力 プレミアム
主な成分: クルクミン、シリマリン、オルニチン、亜鉛、ビタミン類
このサプリは「肝臓サポートオールスターズ」のような存在。1粒に複数の有効成分をギュッと凝縮。飲みすぎ対策、二日酔い防止、翌朝のスッキリ感を総合的にサポート。
おすすめタイプ:
・週に3回以上は飲む方
・飲み会前後に備えたい方
・翌日に仕事や予定がある人
改善が期待できる数値: γ-GTP、ALT、肝疲労全般
摂取タイミング: 晩酌前と就寝前のW摂取が理想。
▶ Amazonで「LOHAStyle 肝臓の力 プレミアム」を見る
④ DHC 肝臓エキス+オルニチン
主な成分: 豚肝臓エキス、L-オルニチン、ビタミンB群
オルニチンは、アンモニアの分解と疲労回復に効果的なアミノ酸。DHCはコスパも良く、肝臓ケア初心者にぴったりのバランス設計です。
おすすめタイプ:
・お酒に弱くなってきたと感じる人
・毎日は飲まないけどたまに多めに飲む人
改善が期待できる数値: γ-GTP、アンモニア、AST
摂取タイミング: 飲酒後 or 就寝前。ダメージ回復タイミングに◎。
⑤ 五つ星本舗 肝心養(かんじんよう)
主な成分: 国産ウコン、しじみエキス、亜鉛、黒酢、アミノ酸類
しじみに含まれる「オルニチン」や、伝統的なウコン・黒酢などをバランスよく配合。「自然な成分で整えたい」方にやさしく寄り添う処方です。
おすすめタイプ:
・自然派サプリ志向の方
・和食中心の生活をしている方
・継続してケアしたい方
改善が期待できる数値: γ-GTP、ALT、自覚的な肝疲労感
摂取タイミング: 就寝前。習慣として取り入れやすいタイプ。
📊 タイプ別おすすめ比較表
商品 | 特徴 | 向いている人 | 飲むタイミング |
---|---|---|---|
ナウフーズ シリマリン | 肝細胞修復を促す | γ-GTPが高めの人 | 就寝前 |
ナウフーズ クルクミン | 抗炎症・脂肪肝予防 | 脂質多めの食事が多い人 | 晩酌前 or 食後 |
LOHAStyle 肝臓の力 | 成分オールインワン | 飲み会が多い人 | 前後のW摂取 |
DHC 肝臓エキス | 初心者向け+回復 | 時々飲みすぎる人 | 飲酒後 or 就寝前 |
肝心養 | 和素材で優しく整える | 自然派・継続ケア派 | 就寝前 |
まとめ:「飲みすぎ整える習慣」、始めてみませんか?
お酒は楽しい。でも、それを楽しみ続けるためには、肝臓を“ちょっとだけ”気遣う習慣が大切です。
今回ご紹介したサプリは、それぞれ成分や目的に特徴があります。自分の飲み方や体調に合わせて、ピッタリの1つを選んでみてくださいね。
「肝臓にありがとう」と言いたくなる、そんな晩酌ライフを「おうち晩酌ラボ」は応援します。
※Amazonのアソシエイトとして、[おうち晩酌ラボ]は適格販売により収入を得ています。
コメント