こんにちは、「おうち晩酌ラボ」の研究員です。
「焼酎って地味じゃない?」と思ったそこのあなた。
いえいえ、今どきの家飲み界隈では“カスタム焼酎”がアツいんです。
特に、クセがなくて割りやすい“甲類焼酎”は、アレンジドリンクのベースとしてまさに理想的。
今回はその中でも、プロの料理人や居酒屋でも支持される定番「キンミヤ焼酎」を主役に、香り・味・ペアリングまで楽しめる5つのレシピをご紹介します!
🔍 キンミヤ焼酎ってどんなお酒?
キンミヤは三重県の老舗「宮﨑本店」が製造する甲類焼酎。
まろやかな口当たり・無臭に近いニュートラルな風味・バランスの良いアルコール度数25%が特長です。
その飲みやすさから、名古屋の“ホッピー文化”やサウナ後の“ととのい晩酌”などでも重宝され、
いまや全国区で再注目されています。
「アレンジなんて難しそう…」と思った方もご安心を。
この後紹介するレシピはすべて、材料2〜3つ・混ぜるだけの簡単仕様です!
🧪 キンミヤで楽しむアレンジ焼酎5選|味・香り・ペアリング解説付き
①【やさしさNo.1】ハチミツレモン酎
材料:
・キンミヤ焼酎:40ml
・レモン果汁 or スライスレモン
・はちみつ:小さじ1〜2(お好み)
・水または炭酸水:100ml前後
味の特徴:
ほんのり甘く、レモンの酸味がふわっと広がる“癒し系”アレンジ。
蜂蜜がキンミヤの丸みと調和し、角のないやさしい味わいに。
おすすめの割り比率: 焼酎1:割り材2.5くらいが飲みやすく、初心者にも◎
相性の良いおつまみ:チーズクラッカー、ハム、柿ピー
🍋 寒い日はホットにしてもOK。まるで“飲むレモンのど飴”です。
②【旨辛派に】トマトジュース × タバスコ酎
材料:
・キンミヤ焼酎:50ml
・無塩トマトジュース:100ml
・タバスコ:2〜3滴
・塩:ひとつまみ(任意)
味の特徴:
トマトのコクと甘味、そこにタバスコのキレが加わり「スパイシーなレッドアイ風」に。
トマトの自然な旨みが焼酎のクセをまったく感じさせません。
おすすめの割り比率: 焼酎1:トマト2。氷は入れすぎず常温寄りが◎
相性の良いおつまみ:ポテトフライ、唐揚げ、ピザ
🍅「今日は揚げ物祭り!」ってときにどうぞ。胃にやさしいトマトで罪悪感も軽減。
③【じんわり和風】梅昆布茶割り
材料:
・キンミヤ焼酎:30ml〜40ml
・お湯:120ml
・昆布茶:小さじ1
・梅干し:1個
味の特徴:
出汁のような旨味がジワ〜っと広がる、究極の“和風養生酒”。
梅干しの酸味と昆布茶の塩味が、体に染み渡る味わいです。
相性の良いおつまみ:おにぎり、お煎餅、浅漬け
🍚 寝る前やお腹に優しく締めたいときに。〆晩酌に最適。
④【香るカフェ風】紅茶ティーソーダ割り(+蜂蜜アレンジ)
材料:
・キンミヤ焼酎:45ml
・炭酸水:100ml
・紅茶ティーバッグ(アールグレイなど)
・蜂蜜(任意):小さじ1
味の特徴:
炭酸を注ぐと同時に、アールグレイのベルガモット香が立ち上がり、まるで“焼酎ハイティー”。
キンミヤの無臭さが紅茶の香りを引き立てるので、香り重視派に刺さる一杯です。
おすすめの割り比率:焼酎1:炭酸2〜2.5が香りを楽しめる
相性の良いおつまみ:ナッツ、スコーン、レーズンバター
☕「映え」も狙えるのでSNS投稿にも◎
⑤【やみつき】豆乳 × 黒蜜で和風デザート酎
材料:
・キンミヤ焼酎:30ml〜40ml
・無調整豆乳:100ml
・黒蜜:小さじ1〜1.5
味の特徴:
黒蜜のコクと豆乳のクリーミーさが溶け合い、驚くほど飲みやすい!
「これはデザート?」と錯覚するほどのまろやか&甘やかな味わいです。
相性の良いおつまみ:白玉団子、カステラ、甘栗
🥂 甘党晩酌派の方はぜひ。アルコール感も控えめで、お酒が苦手な方にも人気!
🧪 まとめ|“自分だけの一杯”を楽しもう
キンミヤ焼酎は、そのシンプルさゆえにアレンジ次第で化ける一本。
「今日はちょっとスパイシーに」「甘く癒されたい」そんな気分に合わせて、自分の舌にフィットする一杯を見つけてみてください。
🍀 ちなみに研究員のおすすめは…紅茶ティーソーダ割り。香り重視派はぜひ。
👉 あなたの“推しアレンジ”、ぜひX(旧Twitter)で #晩酌ラボ 付きで教えてください🍶
🍀「つい飲みすぎた…」そんなときは、肝臓ケア系サプリの力を借りるのも手です。
※Amazonのアソシエイトとして、「おうち晩酌ラボ」は適格販売により収入を得ています。
コメント