世界五大ウイスキーとは?味・特徴・銘柄を晩酌研究員がやさしく解説

晩酌初心者向け

五大ウイスキーって聞いたことありますか? 世界には代表的なウイスキーの産地が5つあり、それぞれに独自の味わいと文化があります。スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、そして日本。今回は、この「世界五大ウイスキー」の違いを、晩酌研究員の目線からわかりやすく解説します。

ウイスキーは原料や蒸留方法によって、香りも風味も大きく変わります。どれが上というより、“どれが自分に合うか”を知るのが、ウイスキー晩酌の第一歩です。

五大ウイスキー早見表

種類 原産国 原料 蒸留回数 主な特徴 味わい傾向 銘柄例
スコッチ スコットランド 大麦麦芽 2回 ピート香、地域性 複雑・ドライ ラフロイグ、グレンリベット、ザ・マッカラン
アイリッシュ アイルランド 大麦+穀物 3回 ノンピート中心、なめらか 軽快・まろやか ジェムソン、ブッシュミルズ、バスカー
アメリカン アメリカ コーン51%以上 1回(連続式) 新樽熟成、甘さ強 バニラ・力強い ジムビーム、メーカーズマーク、ジャックダニエル
カナディアン カナダ ライ麦など 連続式 ブレンデッド中心 非常にライト カナディアンクラブ、クラウンローヤル
ジャパニーズ 日本 大麦麦芽 2回 スコッチベース・繊細 調和・繊細 角瓶、知多、山崎、白州

スコッチ(Scotch)

スコッチウイスキーは、スコットランドで造られ、世界中のウイスキー好きから根強い支持を受けています。最大の特徴はピート香(スモーキーな香り)。このピートとは泥炭のことで、大麦を乾燥させるときに使う燃料として香りが麦芽に移ります。アイラ島の「アードベッグ」や「ラフロイグ」はその代表格です。

スコットランドは6つの産地(ハイランド、ローランド、スペイサイド、アイラ、キャンベルタウン、アイランズ)に分かれており、それぞれに特色があります。たとえばスペイサイドは「ザ・マッカラン」や「グレンリベット」など、フルーティーで華やかな香りが楽しめる銘柄が豊富です。

また、スコッチは大きく「シングルモルト」「ブレンデッド」に分類されます。単一蒸留所のモルトだけで造られるのがシングルモルト、複数の蒸留所のモルトやグレーンを混ぜるのがブレンデッド。前者は個性豊かで香りが強く、後者は飲みやすくバランスが良い傾向があります。

代表的な銘柄:

分類特徴代表銘柄
シングルモルト単一蒸留所・大麦麦芽100%。香り高く個性的ザ・マッカラン、ザ・グレンリベット、グレンフィディック、ラフロイグ
ブレンデッド複数蒸留所の原酒をブレンド。飲みやすく安定した味ジョニーウォーカー、バランタイン、シーバスリーガル

晩酌ペアリング:ナッツ、燻製チーズ、スモークサーモン、オリーブ

アイリッシュ(Irish)

アイリッシュウイスキーは、ウイスキー発祥の地とも言われるアイルランドで生まれました。最大の特徴は3回蒸留によるなめらかな飲み口。スコッチが2回蒸留なのに対し、もう一手間加えることで、雑味が少なく、クリアでやさしい風味になります。

さらに、ピート(泥炭)を使わないノンピート製法が主流なので、スモーキーさがほとんどなく、ウイスキー初心者にも飲みやすいのが魅力です。原料には大麦麦芽のほか、未発芽の大麦やトウモロコシを用いたポットスチルウイスキーが伝統的で、特有のやわらかさがあります。

代表銘柄には、世界的に有名な「ジェムソン」、歴史ある「ブッシュミルズ」、そしてコスパとバランスで人気の「バスカー」。クラフト蒸留所の復活により、近年再注目されています。

晩酌ペアリング:生ハム、ポテトのオーブン焼き、白カビチーズ、ナッツ入りクラッカー

アメリカン(バーボン)

アメリカンウイスキー(バーボン)は、コーン(トウモロコシ)を51%以上使用し、新樽で熟成することで甘く芳醇なバニラ香が特徴です。アメリカ・ケンタッキー州が主な産地で、「バーボン=甘くて飲みやすい」というイメージはここからきています。

製法には連続式蒸留を用い、チャー(内側を焦がした)された新しいオーク樽で熟成させることで、濃厚でどっしりとした香りが生まれます。味はパンチがありながらもどこか親しみやすく、初心者にもウケがいいジャンルです。

代表銘柄:ジムビーム、メーカーズマーク、ジャックダニエル(テネシーウイスキー)
※ジャックダニエルはバーボンに似ていますが、チャコール・メローイングという濾過を経るため「テネシーウイスキー」と分類されています。

晩酌ペアリング:バーベキュー、ステーキ、キャラメルナッツ、チョコレート

カナディアン

カナディアンウイスキーは、5大ウイスキーの中でもっともライトでスムーズなスタイル。ライ麦やトウモロコシを中心とした穀物ブレンドが主で、クセが少なく、さらりと飲みやすいのが魅力です。

製法の特徴は連続式蒸留熟成原酒のブレンド。これにより味わいの均一性が保たれ、初心者でも抵抗なく楽しめます。「ライウイスキー」という名称でも知られていますが、実際にはライ麦の含有量はそれほど高くない銘柄も多く、ラベル上の“rye”に注意が必要です。

代表銘柄:カナディアンクラブ、クラウンローヤル
どちらもクセがなく、ハイボールや水割りとの相性も抜群です。

晩酌ペアリング:クラッカー、ハーブチーズ、サラダチキン、ナッツのはちみつ漬け

ジャパニーズ

ジャパニーズウイスキーは、スコッチをベースにしながらも、日本の気候・水・技術によって繊細で調和のとれた味へと進化しています。世界的な評価も高く、2020年代には「山崎」や「白州」が世界の賞を多数受賞しました。

製法にはポットスチルを用い、オーク樽でじっくり熟成。特に「竹鶴」と「鳥井信治郎」の流派が生み出したブレンド技術の高さが、世界的な称賛を集めています。

代表銘柄:角瓶、知多、白州、山崎、余市、響
価格帯や個性の幅が広く、晩酌の自由度が高いジャンルです。

晩酌ペアリング:焼き鳥(塩・タレ両方)、だし巻き卵、冷奴、鮭の塩焼き

まとめ

どのウイスキーが一番か? それは「あなたの晩酌スタイル」によります。

スモーキー ←→ ライト/甘い ←→ ドライといった軸で、自分の好みを探すのが楽しいポイント。

・疲れた日は:バーボン
・繊細な気分には:白州
・個性を楽しみたい夜は:アードベッグ

最後に

飲み比べを楽しんだ後は、肝臓にもご褒美を。

晩酌ラボおすすめの肝臓サポートサプリ「肝心養」で、次の日も気持ちよく。

Amazonのアソシエイトとして、「おうち晩酌ラボ」は適格販売により収入を得ています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました